2017年4月17日月曜日

~ 宗教の話を、少し。~

小さい子供たちを何人か連れてブッタガヤの町を観光した。
ブッタガヤは、ブッダが悟りを開いた地(瞑想の末にブッダになった地)として世界的に知られていて、
仏教寺院が点在し、各国の僧侶、信者、巡礼者のほか観光客も多数訪れる。
多くの寺院は開放されていて、朝晩の勤行に参加することも出来る。

日中は40度近くなるので夕方になって出発。
学校のある村からはオートリクシャーで約15分。のどかな農村風景を過ぎてブッタガヤへ。

まずチベット寺院見学。
ちょうど夕方の勤行の時間で、ちびっこを含めた多くのチベタン僧侶が講堂に集まってきた。
私はもともとお経フェチなので、チベット寺院の荘厳な雰囲気と相まってジーンとしながら聴いていた。
うちのちびっ子たちには、何をやってるの?そもそも仏教って?という感じだろうけど、
袈裟をまとった同じ年頃の子供たちがお経に合わせて経典をめくる風景には、何かしら響くものがあったと思う。
チベットでは、家の貧しさから子供を僧侶にし、お寺に預けることが多い。
学校に預けられてる子供たちに近い境遇だし、規律、集団行動、
規模は違えど、子供の頃から定めを背負って・・・と、一人感傷に浸る。

次は新しく出来たタイ寺院へ。
とてもキラキラしたきれいなお寺で、ちょっと仏教の雰囲気には合わない気がするけど、
お寺を立派にすることで観光客や巡礼者が立ち寄り、寄付も増えるのだろうから仕方がない。

そして日本が建てた、通称「ビッグブッダ」へ。
なかなかの盛況具合に誇らしくなる。
10人の弟子たちに見守られて鎮座するその姿はなかなか迫力がある。

薄暗くなってきた頃、ようやく一番の目的である世界遺産「マハボディ寺院」へ。
以前はブッタガヤ滞在中毎朝参拝するのが日課だったけど、最近は学校のこと以外にあまり気が向かず、すっかりご無沙汰してしまった。
子供たちと一緒だったからカメラを構えたり落ち着かなかったけど、
実は湧き上がるような喜び、感動を覚えていた。
お経を唱える僧侶にも祈りを捧げる巡礼者にも瞑想する信者にも、魂が共鳴する感じ。

旅をしていた時、どこへ行っても(特にアジアの国々では)「あなたの宗教は何?」という質問を受けた。
「Nothing」と答えていた20代の頃。
いつから胸を張って「buddist」と言えるようになったんだっけ。
静かに反戦を唱え、中国支配に抵抗するダライラマ法王の透き通った瞳を見た時か?
来世の幸せを願い、五体投地を繰りかえすチベット人を目の当たりにしてからか?
そもそも小学生の頃から仏壇に手を合わせて般若心経を唱えてたんだからバリバリの仏教徒なんだけど(笑)。

通い続けたマザーハウスではキリスト教に従い、イスラムの国ではラマダンも経験した。ここでは毎日ヒンドゥー教徒に囲まれてる。
宗教は奥深く、興味が尽きない。
以前マザーハウスのシスターが、「ジーザスもブッダも、神のような人が考えるのはみな同じ、人々の幸せだけ。
宗教はみなブランチのようなもの。」と言っていた。
最近では自分の血として流れる宗教だけが生き残ればいいと考える人たちがいるのも現実だけど、
いろんな方法、いろんな考え方はあれどこの世の平安を願うものであれば共存できるはずだと私は思う。

すっかり暗くなったブッタガヤ観光。
もう一つだけお寺に寄っていこうと校長先生が言う。
そこは、マハボディ寺院の厳かな雰囲気とはうって変わったきらびやかなヒンドゥー寺院。
カーンカーンカーンと大音量で鐘の音(のようなもの)が鳴り響く中、マイクを持った普通のおじさん(に見える人)が歌うようになにやら唱える。集まった人々は手拍子でリズムを取る。祭られた神は怪獣のよう(ごめんなさい!)。

学校は以前、経営難からオーストラリアの団体に改宗を勧められたことがある。
キリスト教に改宗すればジーザスが救ってくれると。
校長先生を始め、何人かの子供や先生も洗礼の儀式に参加した。
それでもこうしてヒンドゥ寺院の前で手拍子をする校長先生や子供たちを見ていると、やっぱりヒンドゥーの血が流れ続けているのだと感じる。

救済色が強くなるのはちょっとアンフェアだと思う。
生まれた地、育った環境、繰り返される習慣、そして流れる血と魂の共鳴。
宗教はそんなに難しいものではなく、自分の中にすでに存在しているのだ・・・と思ってみたりした。
チベット寺院の勤行風景

ビッグブッダ

暗くなってから観たマハボディ寺院。暗くなってから観ると、昼間とは違った静けさとたたずまいが美しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿